尾張徳川家菩提寺 徳興山 建中寺

 萬燈会 取りやめ

建中寺住職 村上 真瑞

★ご注意ください★

最新の台風情報によりますと、台風7号が8月15日(火)には、近隣に上陸するようです。
ちょうど正当の15日は暴風雨が吹き荒れる予報です。
やむを得ず萬燈会は取りやめとします。
大護摩のお焚き上げもできませんので、こも包み等の受付はいたしません。
こも包み等お盆のお供えは、丁重に塩などでお清めいただき各自処分していただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。


 萬燈会 台風について

建中寺住職 村上 真瑞

★ご注意ください★

台風7号が8月15日(火)には、名古屋に接近してくる予報が出ています。
もし15日の萬燈会の日、朝6時に暴風警報が出ていれば、萬燈会は取りやめとなります。
大護摩のお焚き上げも台風のためできませんので、こも包み等の受付はいたしません。
こも包み等お盆のお供えは、丁重に塩などでお清めいただき各自処分していただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。


 令和5年 萬燈会のご案内

建中寺住職 村上 真瑞

令和5年 萬燈会のご案内

八月十三日午後五時から七時まで 盆のお迎え火。
建中寺から提灯に火をともし、ご先祖様を仏壇へとお迎えいたします。
本堂入り口にて、提灯・虫封じ提灯・線香・ろうそくの販売をいたします。
八月十五日 午後七時より九時まで 建中寺萬燈供養大法要。お盆の間お家に帰ってこられたご先祖様を、また極楽へお送りいたします。
提灯に仏壇の火を移し、建中寺のご本尊様の下へお送りいたします。
山門にて水塔婆の受付、本堂前のテントにて提灯販売、提灯への戒名書き、虫封じ提灯・線香・ろうそくの販売、本堂西奥の殉国碑の前テントにて、東区遺族会による線香・ろうそくの販売、本堂内にて、萬燈会特別施餓鬼塔婆受付をいたします。
販売の金額は下記の通りです。
提灯        1個1,600円
虫封じ提灯     1個900円
水塔婆先祖代々   1本500円
水塔婆戒名書き入れ 600円
本堂にて特別施餓鬼回向六尺塔婆 1霊10,000円
線香        1束50円
ローソク      1本50円
虫封じとは、小児の夜泣き、キーキー声、暴れる、たたく、かむ、すぐに怒る、かん癇しやく癪のなどを小児の神経症状を、「虫がでている。」とご年配の方は言ったりします。
この虫を封じて、お子様が健やかに暮らせるようお清めするのが虫封じの由来です。
虫封じ提灯を購入された方は、本堂の階段の上でお子様のおつむにお清めの聖水を当てて邪気を払い健やかに暮らせるようにご祈願いたします。


令和五年 稚児練り供養のご案内

建中寺住職 村上 真瑞

謹啓 皆様には益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 この度、当山におきまして元祖大師法然上人御忌法要を、令和5年4月29日(祝)に厳修致します。
 つきましては法要記念の儀式として、四年ぶりに 稚児練り供養を行います。
 稚児練り供養とは、幼い子供を天童子(天界の童男・童女) の姿に装わせて一日ほとけの子としてお仕えし、その徳により阿弥陀如来様の慈悲をいただき、子供が健やかに成長することを願うものです。
 またとないご縁ですので、この稚児練り供養にご参加いただき、尊い仏縁を結んでくださるようご案内申し上げます。

合 掌

1 日時   令和5年4月29日(祝)午後1時より。
2 冥加料  6,500円(稚児1名、衣裳・お供物・おにぎり)
  *お化粧は無しです。
  申込書にご記入の上、冥加料を添えてお申し込みください。
3 申込先  建 中 寺 TEL(052)935-3845
4 申込み方法   ※申し込みの際に、受領書・稚児参加券をお受け取りください。
  ※一般の方も参加出来ます。
   参加ご希望の方は、下記申込書にご記入の上、寺務所までお持ち下さい。
   *申し込み多数の場合、締め切り日前に予告なく締め切らせて頂く場合があります。
   *キャンセルの場合、25日(火)午前中までに御連絡ください。(当日は受付致しません)
5 締め切り  令和5年4月20日(木)
6 集合・受付  建中寺幼稚園 受付時間 午前10時~正午まで
7 ご用意いただく物
  *履き物・足袋は各自ご用意下さい。靴・靴下でも構いません。
8 貸衣装に含まれるもの
  金襴上衣、袴、冠又は烏帽子、白衣、マジック帯、持ち花(桜)

●衣裳サイズについて
サイズ特々小特小特大
身長90cm以下91cm~105cm106cm~115cm116cm~125cm126cm~135cm136cm~145cm

申し込み用紙は、こちらよりダウンロードお願いいたします。

元祖大師法然上人御忌法要記念

建中寺住職 村上 真瑞


令和五年 法然上人御忌法要の御案内

境内の桜の花のつぼみも膨らみ、開花が待たれる頃となって参りました。
日頃は建中寺の護持のためにお力を頂きまことに有難うございます。
さて、建中寺の大事な行事であります法然上人の御忌法要を本年も左記のように厳修いたします。
御忌法要には建中寺一山大衆が出座して法然上人の遺徳を偲び、併せて檀信徒各家先祖代々の御回向を申し上げ亡き父母先 祖への報恩と感謝の誠を捧げさせていただきます。
今年の御忌法要には、安心院住職、浄土宗教学院理事長 本庄良文先生をお招きして、有意義な講演を頂くこ とになりました。
是非とも多くの方々の御参詣を頂きたいと思います。
また、四年ぶりに稚児練り供養を行います。
皆様ご参加下さいますよう御案内申し上げます。




令和5年度 2月3日(金)節分

建中寺住職 村上 真瑞
 

令和5年は、2月3日(金)が節分になります。
今年もコロナウィルス感染拡大を予防するため、節分の申し込みは、前もって建中寺寺務所まで現金を持参して受け付けてください。
当日受付は中止いたします。
同じく、密集を防ぐために、豆まきと福引き、甘酒、御神酒の接待、福豆、福餅の販売を取りやめます。
開運御祈祷の後は、福枡を各家に持ち帰っていただきお家で豆まきをしていただきたいと思います。
申し込みいただいた方は、受付にて、1回につき40人ずつ時間ごとに区切って、本堂に入堂いただき、密にならないよう注意して御祈祷をさせていただきます。
本年のご祈祷は2回に分けて行います。

令和4年度 大蔵経供養法要

建中寺住職 村上 真瑞
 

十月二十三日(日)
当山の経蔵に収納される釈尊の説かれたすべての経典大蔵経を 年に一度虫干しを行い御本尊前に安置し御供養致します。
 ※ 大蔵経の手渡しはコロナ感染防止のため中止致します。
午前十時~十一時半 講演会
 講師  浄土宗西迎院副住職、総本山知恩院布教師
     光誉祐華 上人
     「仏様と歩む人生」仏教音楽ライブです。拝聴 無料
 ※ 宝物拝観は、規模を縮小して開催致します。(九時~十四時)
建中寺重宝 蒙古襲来絵詞 一挙に各巻最大限広げて展観します。拝観料 300円

令和4年度 万灯会ご案内

建中寺住職 村上 真瑞
 

 今年もお盆の季節になりました。
日々無事息災に暮らしていけるのも、御先祖様のお守りの賜物と感謝して、心からの御回向いたしたいと思います。
建中寺では、例年どおり墓経、棚経、など、御先祖様をお祭りして感謝申し上げる法要を厳修致します。
万燈会は、毎年何千人かのご参詣をいただいておりますが、混雑と密集を避けるため、少人数での参拝をお願いします。
密集が原因で、コロナウィルス感染拡大にならないよう考慮して、まん延防止措置や緊急事態宣言などが発令されれば中止させていただきます。
また、台風などで、暴風警報が発令された場合も中止させていただきます。よろしくお願いいたします。

令和4年度 大蔵経供養法要

建中寺住職 村上 真瑞
 

十月二十三日(日)
当山の経蔵に収納される釈尊の説かれたすべての経典大蔵経を 年に一度虫干しを行い御本尊前に安置し御供養致します。
 ※ 大蔵経の手渡しはコロナ感染防止のため中止致します。
午前十時~十一時半 講演会
 講師  浄土宗西迎院副住職、総本山知恩院布教師
     光誉祐華 上人
     「仏様と歩む人生」仏教音楽ライブです。拝聴 無料
 ※ 宝物拝観は、規模を縮小して開催致します。(九時~十四時)
建中寺重宝 蒙古襲来絵詞 一挙に各巻最大限広げて展観します。拝観料 300円

令和4年度 万灯会ご案内

建中寺住職 村上 真瑞
 

 今年もお盆の季節になりました。
日々無事息災に暮らしていけるのも、御先祖様のお守りの賜物と感謝して、心からの御回向いたしたいと思います。
建中寺では、例年どおり墓経、棚経、など、御先祖様をお祭りして感謝申し上げる法要を厳修致します。
万燈会は、毎年何千人かのご参詣をいただいておりますが、混雑と密集を避けるため、少人数での参拝をお願いします。
密集が原因で、コロナウィルス感染拡大にならないよう考慮して、まん延防止措置や緊急事態宣言などが発令されれば中止させていただきます。
また、台風などで、暴風警報が発令された場合も中止させていただきます。よろしくお願いいたします。

建中寺の歴史概要

建中寺は慶安三年(1650)に逝去した初代尾張藩主義直公(家康の九番目の息子)の菩提を弔い、尾張徳川家先祖代々の菩提寺として、また尾張藩すべての人々の心のよりどころとするために、第二代尾張藩主徳川光友卿が、慶安四年(1651)境内地約五万坪(165,000㎡)の敷地に、本堂をはじめとして諸堂伽藍十棟を建立し、茨城県結城市弘経寺の成譽廓呑上人を招請して開山した。

天明五年(1785)大曽根の大火に際して、火のついた布団が本堂の屋根に巻き付き、総門、山門を残して灰燼に帰したが、天明七年(1787)に尾張藩と住職の努力によって創建当時のかたちに復興完成された。

開山廊呑上人は学徳一世に高く、御所参内して常紫衣の綸旨を排した。
江戸時代は無本寺(別格本山)として、塔頭寺院と末寺を有していた。
江戸時代の大政奉還によって尾張藩も廃藩置県により愛知県の一部となり、明治五年(1872)に寺格を無本寺から知恩院の末寺へと降格させて今日に至っている。
第二次大戦の名古屋空襲をまぬがれて堂塔伽藍は江戸時代の偉容を今に留めている。
多くの建物が、愛知県指定文化財、名古屋市指定文化財、文化登録文化財などの指定を受けている。

徳川宗春

尾張徳川家台7台藩主 徳川宗春の銅像 建立計画
宗春顕彰会の活動について、ぜひご覧ください。

『釋淨土群疑論』及び浄土教関係佛教辞典

○『釋淨土群疑論』及び浄土教関係佛教辞典をご覧いただけます。
  ↓下の部分をクリックしてください。

釋淨土群疑論 寶永巻1
釋淨土群疑論 寶永巻2
釋淨土群疑論 寶永巻3
釋淨土群疑論 寶永巻4
釋淨土群疑論 寶永巻5
釋淨土群疑論 寶永巻6
釋淨土群疑論 寶永巻7
釋淨土群疑論 寶永序
釋淨土群疑論 寶永大科
佛教辞書V2

リンク

建中寺幼稚園・あおいこども園のホームページです。
アドレスをクリックすると各ホームページに移動します。●をクリックすると、別窓で表示されます。

  建中寺幼稚園 http://www.kenchuji.com/Kindergarten/
  あおいこども園 http://www.aoi-hoikuen.com/

更新情報・お知らせ

令和5年 萬燈会のご案内
令和5年 法然上人御忌法要の御案内
令和5年度 節分ご案内
令和4年度 大蔵経供養法要ご案内

↑ PAGE TOP